「運動習慣」が病気予防に効果があるのかは遺伝子によって異なる!
「運動習慣」が病気予防に効果があるのかは遺伝子によって異なる!
規則正しい運動習慣を身に付けることは、以前から「生活習慣病の予防」「病気になりにくい健康管理・体力向上」に役立つとされてきましたが、信州大学のスポーツ医学研究グループの研究で「個人の遺伝子」によって運動による生活習慣病の予防効果に差があることが分かったそうです。
8日づけの米医学誌「ハイパーテンション(電子版)」に、その信州大大学院医学系研究科の増木静江助教と能勢博教授らのグループの調査結果が掲載されたそうです。能勢博教授らは中高年の生活習慣病の予防と体力強化のために「インターバル速歩」という運動を、754人の被検者に行わせてその結果を観察しています。5カ月間で週4回ずつ、最大速度の7割の速さで3分間歩き、次の3分間はゆっくり歩く運動を5回繰り返させる「インターバル速歩」を行わせた結果、運動に反応する遺伝子が発見されたということです。