松下電器が世界最小デジタル一眼『LUMIX DMC-G1』を発売!
最近のデジカメ市場では、コンパクトでスタイリッシュなデジカメと高品質で価格の高い一眼レフのデジカメの二極化が進んでいます。ケータイに付属しているデジカメの機能もかなり上がってきていますが、やはり本格的に綺麗な写真を楽しみたいというユーザは単品でデジカメを購入するケースが多くなっています。特に、解像度の高い綺麗な写真の取れる一眼レフデジカメの価格が下がってきているため、比較的所得の高い中年世代に一眼レフのデジカメがよく売れるようになっているといいます。以前は数十万円した一眼レフデジカメが、今では10万円ちょっとで買えるようになってきていますし、これから販売される一眼レフは10万円を切ってくるのではないかと言われています。
松下電器はオリンパスと共同開発で、「高さ83.6mm×幅124mm×奥行き45.2mm、重量約385g(本体のみ)」という世界最小、最軽量の小型ボディを持つ一眼レフデジカメの「LUMIX DMC-G1」を10月31日に発売します。このLUMIX DMC-G1はサイズが小さくて重さが軽いという特徴を持っていますが、このサイズの縮小化はミラーレス構造のマイクロフォーサーズシステムを採用したことで可能になったようです。従来の一眼レフはカラーバリエーションが乏しかったのですが、このLUMIX DMC-G1はコンフォートブラック、コンフォートレッド、コンフォートブルーの3色からセレクトすることができて外観のデザインもかなりおしゃれな感じに仕上がっています。
撮像素子には、4/3型1306万画素(有効画素数は1210万画素)Live MOSセンサを採用しており、相当にクオリティの高い精細な写真を撮影することが可能で、一般的なデジカメとは比較にならない性能を持っています。コンパクトデジタルカメラ「LUMIX」のほうにも採用されている『おまかせiA』の機能がついているので、暗い室内や逆光などの悪条件にあってもカメラが自動でシーンを判別して「明るさの補正」をしてくれます。以前はプロ専用というイメージの強かった一眼レフカメラの最大の弱点は、「性能が凄いのは分かっているんだけど、使いこなすのが難しそう。取扱説明書を読むのが面倒くさい」というものでしたが、最近開発されているデジカメの一眼レフは、素人でもプロ並みの写真を簡単に撮れるような自動化された撮影機能がいろいろと付いているので便利ですね。
実際の撮影スタイルは、液晶画面を見ながら撮影できる『ライブビュー』とファインダーの2方式があり、液晶画面を見ながら撮ってもいいしファインダーを覗いて普通のカメラのように撮ってもいいということになります。LUMIX DMC-G1は、ファインダー部分にも144万ドット相当の高精細ライブビューファインダー「LVF」を採用しているということなので、更に使い勝手が良くなりそうです。「アイセンサー」内蔵で液晶とファインダーの切り替えもスムーズに行うことができ、SDHC、SDカード、マルチメディアカードの3メディアに対応しているのでいろいろなメディアで写真情報を保存することが可能です。パナソニックの薄型テレビ「VIERA」とビエラリンクで接続することもでき、テレビのリモコンで一眼レフの写真を鑑賞して切り換えることができます。
続きを読む
テーマ : デジカメ
ジャンル : 写真