ネットビジネスを象徴する『塵も積もれば山となる』のロングテール理論は、今後のウェブでも通用するのか?The Wall Street Journal紙からのデータに基づく反論!
■WEB2.0のビジネスを象徴する“ロングテール”理論に異議あり!
アメリカのWired Magazine誌で編集長を務めるクリス・アンダーソン(Chris Anderson)が提唱して、インタービジネスの本質を表す概念として急速した概念が『ロングテール』ですが、The Wall Street Journal紙のコラムニストからこのロングテールが、実際のネットビジネスの売上を反映していないという反論が起きているようです。
ネットの革命「ロングテール」に異議 論争白熱「Web 2.0」は、IT業界のみならずビジネス界全体の流行語となっている。そのなかでも関心を集めているキーワードが「ロングテール」(Long Tail)だ。このロングテールをはやらせた米Wired Magazine誌の編集長、Chris Anderson氏は7月、米国で著書『The Long Tail』を出版。勢いを加速した。だが、あっという間にベストセラーとなったこの『The Long Tail』に対して、米The Wall Street Journal紙のコラムニストが「誇大だ」と反論している。
(中略)
すなわち、Anderson氏は当初、「半分以上の売り上げが上位13万位以外から」と書いていたが、本になった段階で「売り上げの25%が上位10万位以外から」に修正されているというものだ。そして、ロングテール効果を測定する上で本当に有益なのは、「インターネット時代になる前、典型的な本屋では上位10万位が売り上げの何%を占めていたのかと比較すること」を提案している。
Amazon.comのビジネスモデルを端的に示すといわれるロングテールというのは、従来のビジネスの常識であった『パレートの法則(2:8の法則・80対20の法則=20%の売れ筋商品が全体の売上の80%を占める)』を打ち破るものです。在庫管理コストが安く商品の展示スペースに制限がないウェブビジネスでは、従来、展示スペースの狭さから置くことが出来なかった『人気のない死に筋商品』を無数に取り揃えることができ『塵も積もれば山となる』のビジネスモデルを確立することが出来ます。
商品を売上数の順番で並べた棒グラフを書くと、『少数の売れ筋商品(ベストセラー)』が恐竜の頭のように持ち上がり、『膨大多数の人気の乏しい商品(マイナー商品やマニア向け商品)』が恐竜の尾のように延々と何処までも続くことになります。この何処までも続く死に筋の人気の乏しい商品の長い長い尾のことをロングテールといい、Amazonのようなウェブビジネスはロングテールで稼ぐのだといわれてきました。