『軽量・安価』な小型ノートPCの“ネットブック”の売上が好調!ASUSやAcerがネットブック市場で人気を高める!
『軽量・安価』な小型ノートPCの“ネットブック”の売上が好調!ASUSやAcerがネットブック市場で人気を高める!
デスクトップPCや14インチ以上のディスプレイを持つノートPCの売上は相当に鈍化していて、少し前までは『パソコンが売れない時代』が続いていました。厳密に言うと、パソコンの普及段階が終わったからパソコンが売れなくなったというよりも、『パソコンでネットをする層』と『ケータイモバイルでネットをする層』が分離したというのが正しい分析だと思いますが、いずれにしても2007年度まではデスクトップとノートPCの市場は成熟しつつありこれ以上の成長は見込めないのではないかと見られていました。しかし、そのPC市場に突然現れて、急速に売上を伸ばし始めたのが『ネットブック』と呼ばれる小型ノートPCであり、今ではこのネットブックがPC市場でもっとも売れる主力製品となっています。
2008年1月に台湾メーカーのASUSが「EeePC」というネットブックを販売したのが、ネットブックがブレイクするきっかけとなりましたが、今でもこのASUSとAcerという日本ではマイナーだった台湾メーカーのネットブックに高い人気が集まっています。ネットブックの需要が急速に高まったことで、アメリカのデル・コンピューターやHP(ヒューレット・パッカード)も急いでネットブックを開発して投入してきましたが、日本のメーカーでも既にNECと東芝が独自のブランドのネットブックを展開しています。ASUSとAcerの人気の秘密は他のメーカーよりもバリエーションが豊富で価格が安いということにありますが、確かに日本のNECや東芝のネットブックは性能が若干良いものの価格が少し高めに設定されていて5万円以下では買うことが難しい状況です。