独立開業にアフィリエイトに投資活動にと、日本最大のSNS・mixiでビジネス関連のコミュニティが活性化!
先日、『mixiの東証マザーズ上場の話』をお伝えしましたが、会員数が500万人を越えようとするmixiで、mixi本来の利用目的である『人間関係のネットワークを拡大する』とは違う目的でmixiを使い始める人が増えているようです。複数の人間が集まり集団が大きくなってくれば、人間は『異性(恋愛活動)』と『利益(経済活動)』を求めてさまざまな行動を見せ始めるものですが、mixiでも、経済的利益や開業資本を得ようとして自分を売り込むようなビジネス志向のユーザが現れてきたようですね。
僕はさっきまでmixiの利用規約では、表立ったマーケティング活動や営業を目的とした商業利用や実際にお金が動く商取引(モノやサービスの売買)は禁止されていたと思い込んでいたのですが、『物件も出資者も ミクシィで探して開業』の記事を読むと、フリーマーケットのコミュを開いて本やDVD、CDなどを売るのはOKなようです。
『お金儲けの方法についてのコミュニティ』や『資本金の集め方や事業の開業のやり方のコミュニティ』などは無数に乱立しています。直接的にモノを売り買いしたり、利ざやの良い投資話でお金を動かしたり、宣伝広告のみの目的でmixiを利用している人もいるのでしょう。もうmixiも、遊びや趣味のコミュニティばかりのサイトではなくなっていて、ビジネスやリアルに関係するコミュニティが増えてきている状態にあるんですね。
mixiで知り合った人と『お金儲けのビジネス』について協力して事業を起こそうとしている人も少なからずいるみたいです。ネットビジネスやウェブマーケティング関連の書籍を複数出版している神田敏晶さんは、04年10月にSNSをモチーフにしたバー「ドット・バー」をオープンして、その出資金と物件をmixiで調達したというのですから驚きです。
いかにもネット住民らしいのが、「初心者がネット上で儲ける方法」について議論されているコミュだ。こちらでは、アフィリエイト、ドロップシッピング、グーグル・アドセンスなど、「ネット上の小遣い稼ぎ」についての談義が行われている。
さらに、オンラインの「コミュ」がオフラインに発展した例もある。「Web2.0でビジネスが変わる」(ソフトバンク新書)によると、この本の著者でビデオジャーナリストの神田敏晶さんは、04年10月、SNSをモチーフにしたバー「ドット・バー」をオープンした。開業にあたっては、物件も出資者もミクシィで探し、3ヶ月目で見つかったのだという。このバーは、いわゆる「一見さんお断り」の店で、メンバーの招待が必要だが、周りにメンバーがいない人は、ミクシィの該当コミュに参加を表明し、承認されることで、メンバーの招待と同様のものとして扱ってもらえる。
僕はmixiをあまり使い込んだことがないので、細かなコミュニティの内情までは知りませんが、中にはネズミ講まがいのマルチビジネスの勧誘を行っているコミュもあるそうですが、会員数が500万人を大幅に超えて数万、数十万のコミュがたっている現状では、mixiの運営者も一つ一つのコミュを丁寧に調査する時間と人手がないと思われます。あと、バイアグラとか向精神薬(抗うつ薬や睡眠薬)、薬理成分を配合したサプリメントなどの薬事法に触れるような危ないビジネスの勧誘もあるようなので、mixiを使っている人はご注意ください。
- 関連記事
-
- mixi(ミクシィ)のIPOの終値は312万円、時価総額が2,000億円を越え東証マザーズ2位に!
- 独立開業にアフィリエイトに投資活動にと、日本最大のSNS・mixiでビジネス関連のコミュニティが活性化!
- 株式会社ミクシィ(mixi)が東証マザーズに上場予定!日本最大のSNSのmixiが長期的に成長するためのポイントは?