無料ブログサービスの雑感と“初心者のMovable Type導入”のすすめ!
イノシシ年(亥年)の新年が明けてあっという間に一週間が過ぎ去りました。もう中小企業やサービス業だけでなく、大企業や官庁でも新年休みが終わり通常の業務が始まりましたね。正月からブログを書こう書こうと思いつつ、年末の休み気分が抜けきれずに遅くなってしまいました。10年くらい前に比べると、大晦日や正月が特別な行事・時節といった感覚がなくなってきたのですが、休みが数日間続くとやはり精神的に弛緩してしまいますね。
しかし、ここ数日は寒風が吹き荒れる悪天候になっていて、天気予報でも強風波浪警報が各地に出ていますね。冬型の気圧配置にある日本列島全域で、発達した低気圧が大暴れして大雪や強風になったようですが、特に北海道と北陸地方の人たちは大雪や強風による怪我や事故にお気をつけください。
では本日から、じわじわと日常生活に緊張感を取り戻して、仕事始めに合わせてブログの地道な更新も始めてみようかと思います。定期的に読んでいる読者は余りいないと思いますが、検索で辿りついて記事を読んでくださっている方は結構いるので、とりあえず、今年も去年と同じくらいのペースで更新することを抱負にしたいと思います。最低ラインの目標として1週間に1回くらいの更新はしたいですね……調子がいいときは連続更新できることもあるのですが、もう少し一つ一つの記事をポップに簡潔に書かないと定期的に分量のある更新をするのは難しいです。
芸能・IT・ウェブ関連のニュースの紹介を中心にして、そのニュースにちょっとした感想・解説・意見を加えるというスタンスでいきますが、気が向いた時や時間に余裕がある時には、政治経済や社会問題にも言及していきたいなと考えています。
ただ、余り真面目な記事を真剣に書くと、「仕事の合間の気分転換」としてブログを書く意義がなくなってくるので、大半は芸能やウェブ、経済(ビジネス)関連のニュース紹介になると思います。国内や海外の政治情勢のニュースでも、「これは気になるな」と思ったものもあれば、簡単な解説つきで紹介したいのですが……それは高齢になって現役を引退した時の趣味にでも取っておこうかなと…。
2年前のブログブームの時には、Movable Typeで独自ドメインを取って本格的な更新をしてみようかと考えたこともあったのですが、最近はこの「FC2のブログ」のアーキテクチャ(技術設計)と編集ページのデザインに慣れきってしまって、他のブログサービスを使いたいとは思いませんね。僕は、他にもココログやはてな、Seesaaなんかの無料ブログサービスを使ったことがありますが、やはり、「手軽な更新・便利な機能・容易なカスタマイズ・テンプレートの豊富さ」の点ではFC2が最も優れていると思います。
ユーザビリティとデザインセンスの観点から余りお薦めできないブログというか、カスタマイズ性が殆どなくアクセス解析さえ出来ないブログとしては、マイクロソフト(Windows Live)の「Windows Live Spaces」も悪名が高いです。このブログの欠点を端的に言うならば「デザインが悪い・Ajaxを無駄に多様している・表示時間が遅い」ということが上げられます。ただ、フリーメールとしてWindows LiveのHotmailを利用している人、メッセンジャーで話す友達がたくさんいるような人であれば、Windows Live SpacesのブログをSNS(ソーシャルネットワーキング・サービス)として利用する価値があります。
簡単にいうと、Hotmailを使っている友達をmixiの「マイミク」のようにWindows Live Spacesの「友達リスト」に追加することができ、自分のブログを誰に公開するのか「公開範囲」を選択することが出来ます。似たような機能を持つブログサービスとしては「Vox」もありますが、Voxは自社の収益源としてGoogle Adsenseを使っているので、自分もAdsenseを使いたいという人には向いていないかもしれません。
上記した中で直感的な操作がし難くて、なかなかスムーズな更新作業が出来ないのがココログでした。ココログも慣れれば結構使いやすいんですけど、ブログのテンプレートの変更とかモジュール(追加機能)の設定とかが他のブログよりも分かりにくくて手間がかかるんですよね……ココログの一番の問題点は、「サーバの不安定さ」と「頻繁なメンテナンス(しかもかなり長い)」ですが、一時期は本当に「料金を払っているのに使い物にならない」という有料ユーザの苦情が多くみられましたね。現在は結構、安定的に運用されているようなので、@niftyのココログのブランドイメージが好きな人、あるいは、眞鍋かをりのブログにあこがれていた人などは使ってみてもいいかもしれません。
無料ブログサービスであれば何処も余り代わり映えはしないという意見もありますが、ベーシックな機能が備わっていて、デフォルトでも文章が読みやすく、簡単にデザインテンプレートを変更できるという意味では、FC2やはてなダイアリー、gooブログ、ウェブリブログ、Exciteブログ、JUGEMなんかがお薦めだと思います。Seesaaブログは、はじめから準備されているデザインテンプレートのレベルが低いというか、余り見栄えのするクールなデザインがないのが問題ですね。あと、いろいろな作業や変更をするたびに、「再構築」しないといけないので時間がかかり面倒です。
僕自身は、更新作業やカスタマイズが面倒なMovable Type(ムーバブルタイプ)に移りたいという気持ちがなくなってしまいましたが、Movable Typeを利用するメリットには以下のようなものがありますね。
1.独自ドメインでSEO(検索エンジン最適化)に有利である!
2.独自ドメインで長い期間にわたってブログを続けられる!(無料ブログサービスだとサービス停止や倒産による廃業のリスクがある)
3.カスタマイズとデザインの自由度が高く、ゼロから自分好みのブログを作れる!
4.ブログに見えないデザインとコンテンツの見せ方を工夫して、体系的なウェブサイトのような構築ができる!
まぁ、「無料サービスのポータルから集客が見込めない・カスタマイズするには一定の知識が必要・スパム対策を自力で頑張らないといけない・有料レンタルサーバを借りるのでお金がかかる」といったMovable Typeならではの短所もありますが、Movable Typeをインストールして、自分だけのオリジナル・ブログを作成したいという人は以下のリンクを参考にしてみてはどうでしょうか。僕もスラスラと読んでみたのですが、結構丁寧に分かりやすく書かれていて、Movable Type初心者には最適のコンテンツだと思いますよ。
- 関連記事
-
- 『千里眼のマジシャン 松岡圭祐 小学館』を読んでの感想!
- 無料ブログサービスの雑感と“初心者のMovable Type導入”のすすめ!
- アクセス解析から見た恋のから騒ぎ12期MVP光丘仁美さんのブログとArtistic Info Designのブログ記事の検索順位の不思議!