高級料亭「船場吉兆」のブランドイメージが相次ぐ偽装表示・不当表示によって大きく低下!
高級料亭「船場吉兆」のブランドイメージが相次ぐ偽装表示・不当表示によって大きく低下!
高級懐石や料亭の和食と無縁な庶民にも知名度が高い「吉兆」グループですが、最近、続々と食品の偽装表示の問題が明るみに出ており「高級で安全というブランドイメージ」に大きな傷がついています。食品業界における不正表示というのはばれてしまうと致命的で、少し前まで高級料亭の代表的存在としての地位を固めていた吉兆があっという間に、「食の安全管理に無頓着で不誠実な企業(料理屋)」というイメージで覆われてしまいました。こうなってしまうと今まで大枚をはたいて吉兆で楽しく会食していた富裕層の足も遠のいてしまいますし、友人知人にも「今日は吉兆で美味しい和食を食べてきた」というような話をしづらくなってしまいます。
食品に限らず『特別な価値を持つ高級品』というのはブランドイメージによって付加価値をつけているのですから、『あのブランドには価値がないというイメージ』が広まってしまうと経営的に非常に厳しい立場に追い込まれます。船場吉兆に通っていたお客にしてもその『料理の技巧や味の上手さ』に対してだけ大金を払っていたのではなくて、『船場吉兆という歴史と評判のあるブランドイメージ(ある種のステイタスや権威)』に対してお金を払っていたのですから、みんなが『吉兆は食品の安全や衛生への意識が薄くて、顧客の健康への配慮がなっていない』と思うようになってしまえばわざわざ吉兆を選んで高級な料理を食べる人は減ってしまうでしょう。そう考えると、小さなコストカットと引き換えにブランドイメージを損なってしまったというのは、吉兆あるいはその従業員にとって極めて遺憾な判断ミスと言えるでしょう。
吉兆は組織ぐるみの偽装や消費期限延長の指示などについて全面的に否定していますが、あまりにも偽装している商品や素材の種類が多すぎて説得力がなく、周囲にいるものはどうしても「偽装が常習化していた企業風土」を疑ってしまうわけです。末端のアルバイトが直接的に偽装に関与したのは確かにその通りだと思いますが、そういった偽装を敢えて制止せず「売れ残りを極端に嫌う雰囲気」が職場にあったという指摘は免れないでしょう。そうでなく上司や本部が絶対に偽装表示を許してはいけないという立場を取っていたのであれば、末端のアルバイトに対して『売れ残っていてもすぐに廃棄して、新しい商品を入れ替えなさい』という指示を出していたはずだからです。
コスト高や営業利益減少の面で経営的に苦しいという事情があったのだとは推測しますが、現在の情報化社会で大手企業がコンプライアンス(法令遵守)を無視すると手痛い打撃を受ける恐れが高いと思います。たいていの人は吉兆で直接買い物していないでしょうから、「へぇ、そんな偽装をしていたんだね」という感想で終わりですが、いつも買ってくれている常連さんからすればここまで悪い評判が流布するとどうしても吉兆の店舗で買い物をしたくないという気分になってしまいます。
お菓子の黒豆やゴマ豆腐の消費期限の引き延ばしから始まり、期限切れの総菜の販売やそばの原材料の不正表示、鶏肉の産地偽装など問題があまりにも多すぎて、企業体質は健全だけど末端の従業員の衛生管理意識が乏しかったというエクスキューズ(言い訳)は通らないでしょう。福岡の岩田屋をはじめとして吉兆のお歳暮商品の取り扱いをやめる百貨店も多く出てきており、最近では、吉兆が佐賀県産と鹿児島県産の牛肉を「三田牛」と偽装していたとして阪急百貨店でも取り扱いを停止しました……農林水産省が船場吉兆を日本農林規格(JAS)法違反で行政処分した影響も大きいですが、国民の『食の安全に対する意識やこだわりの強さ』を真剣に考慮していなかった吉兆グループの脇の甘さ、管理指導体制の杜撰さを思わずには居られません。
また、ある程度の消費者向けビジネスを行う企業グループになってくると、コンプライアンス専門の管理チームを常備することが必要なのではないかと思いますし、食品事業者の場合には「表示の公正性・合法性への意識」は幾ら強すぎても強すぎるということはないでしょう。個人的には食品表示にそこまで信頼や心配をしていませんが、マスメディアや国民世論から考えると食品表示の正当性に対するこだわりはかなり強いと見ています。
- 関連記事
-
- 東京大学が低所得家庭の授業料を全額免除!地方国立大が「優秀な学生奪われる」と危機感募らせる!
- 高級料亭「船場吉兆」のブランドイメージが相次ぐ偽装表示・不当表示によって大きく低下!
- 茨城県で売り場を立ち去った1000万円の宝くじの当選者現れる!